当サイトは運営のため広告を掲載しています

相続に関する手続き

よくテレビドラマなどで資産家の一族が相続をめぐって、被相続人が生前中から誰で何を相続するか話し合ったり、相続順をめぐって争ったりするケースを目にすることがありますが、このことは決してドラマの世界だけではなく実際の相続現場で起きていることなのです。
うちは資産がないから相続問題は関係ないと思っていると、本人が居ないところで相続のことを話し合っているかもしれませんよ。
しかし、本人の居ないところでいくら相続の話をしても無駄なことで、本人が遺言書に記したことが全て適用されてしまいます。
でも、遺言書がなかったら後々もめるのは御免こうむりたいということで、事前に相続関係者で話し合う人もいるのかもしれませんが、相続に関する手続きが正式に開始できるのは、被相続人が生存している間はいくら待っていても始まるものではありませんし、話し合ったことも正式に受理されるものではありません。
相続の手続きは被相続人が亡くなったその時から始まることになり、まずは自宅で亡くなった場合は、医師の死亡診断書が必要となりますので、病院に連絡をして、医師を自宅に派遣してもらわないといけません。
ただ、自宅で亡くなった場合において相続問題が浮上していると警察が介入することがあり、司法解剖などの手続きがなされて、場合によっては事情聴衆されることがあります。
続いて居住する市区町村に出向いて死亡届を行うことで、住民基本台帳や戸籍から正式に死亡したことが記されることになります。

このエントリーをはてなブックマークに追加



関連記事

  • 限定承認

    遺産相続するときに、被相続人(故人)の生前における知らざることが浮上してくることがあります。 普段の生活はまじめで無駄遣いもしないので預貯金もしっかりあると思い込んでいたら、いざ遺産存続となって遺産... 限定承認の続きを読む>

  • 単純承認

    少子高齢化社会が深まる日本において、このことは多岐にわたり問題を深めています。 相続においても少子高齢化の影響は、少なからずとも現実的に起きているのです。 被相続人が一人っ子で配偶者も既に他界してし... 単純承認の続きを読む>

  • 代襲相続

    遺産相続において遺言書がない場合は、民法第五編第二章の相続に従い相続人が決められることになり、相続人から異議申し立てがなければ相続手続きが執行されることになります。 民法第五編第二章の相続人第819... 代襲相続の続きを読む>